Entry

全入時代の大学経営

■多様な学生の囲い込み戦略

少子高齢者化社会が進む中、2007年は、大学入学志願者総数と大学入学者総数が67万5千人で同一になる「大学全入時代」という試算が出されている。各大学では「経営」という問題に頭を悩ませる。

まず、大学側はいかに「人を集めるか」ということが至上命題となっている。

そこで、まず、大学側が「広報」を充実させることになる。ネット上での広報戦略として、受験生用のコンテンツを充実させている。オープンカレッジ、出前授業、模擬授業等も行って、大学の授業に触れさせて、イメージさせている。東京大でさえ、女子高生のための説明会を行ったほどだ。

また、イメージさせた結果、受験生を多くするために、受験機会を増やしたり、多様化させている。

大学経営にとっては、受験倍率、受験生の増加とともに、「受験料収入」は魅力的なものだ。特に私立大では独自でユニークな入試方法がとられる。大学入試センター試験だけで合格できる受験方式も出てきている。AO入試や自己推薦等など、一般入試以外でも選択肢が数多くあり、一般入試でも、試験で選択する科目を多様化させている。

たとえば、慶応大政策学部では、小論文のほか、英語か数学、あるいは両方を選べる。東洋大経営学部会計ファイナンス学科では、簿記利用入試がなされている。東洋大工学部で初めて導入した「9月入試」も早稲田大商学部など他大学に広まりつつある。

さらに、推薦入試も多様化している。推薦には「指定校推薦」と「公募推薦」がある。北陸大では2007年から、「あなたの学ぶ意志が入学条件」とのキャッチフレーズで、すべての全日制高校を指定校にし、地方の私立大学では生き残りに必死だ。

■入学後のアフターケア

こうして「入り口」を多様化させると同時に「箱」としての学部も多様化している。

京都精華大では「まんが学部」を、平成帝京大では「ヒューマンケア学部」などのユニークな学部を設置。また、各大学で「副専攻」制度を作り、メインとなる「専攻」と同時に、「副専攻」を認定する文書を出している。こうしたことで、知的好奇心を満たせるカルチャーセンター化しつつ、就職にも活かせることになっている。

しかし、こうした流れは、基礎学力の低下を是認させることになりかねない。それを補うものとして、大阪大では「世界史」を高校の教科書を使った授業を展開。一般教養課程の正規科目として認めている。摂南大では数学、物理、情報処理、英語の補習授業を行い、事前登録なしに受けられるるなど、各大学で取り込んでいる。

そして、最終的には就職指導の充実。

学卒後の就職率が低下することも関連して、「自由放任型」から、きちんとした「個別指導」でアドバイスをしていく。それにより、学生を就職させることと、大学全体の就職率をアップさせることをしている。

少子化時代の大学経営は、学生を「囲い込む」ことと、「かまう」ことで成り立っている。今度は、そうした姿勢に、付加価値を付けていくことで、「差」を生み出して行くことが求められる。


  • いただいたトラックバックは、編集部が内容を確認した上で掲載いたしますので、多少、時間がかかる場合があることをご了承ください。
    記事と全く関連性のないもの、明らかな誹謗中傷とおぼしきもの等につきましては掲載いたしません。公序良俗に反するサイトからの発信と判断された場合も同様です。
  • 本文中でトラックバック先記事のURLを記載していないブログからのトラックバックは無効とさせていただきます。トラックバックをされる際は、必ず該当のMediaSabor記事URLをエントリー中にご記載ください。
  • 外部からアクセスできない企業内ネットワークのイントラネット内などからのトラックバックは禁止とします。
  • トラックバックとして表示されている文章及び、リンクされているWebページは、この記事にリンクしている第三者が作成したものです。
    内容や安全性について株式会社メディアサボールでは一切の責任を負いませんのでご了承ください。
トラックバックURL
http://mediasabor.jp/mt/mt-tb.cgi/59