Entry

「安くて安全な食」を求める日本の消費志向の幻想

「安全な食をご提供」「どこよりも安い!」あちこちの日本のスーパーマーケットで、こうしたうたい文句が並んだハデハデしいポップが目につく。デンマーク人の夫や7歳になる息子が「あれは、何て書いてあるの?」と私にたずねるので、「安全で安く」って書いてあるんだよ、と教えると、「スーパーだから、安いという売り文句はまあわかるけど、安全っていうのは、わざわざ書くまでもないんじゃない? だって、スーパーで売られている食品が安全っていうのは、当たり前のことでしょ?」と首を傾げている。

これは、2年ぶりに里帰りをした日本での、我が家の会話の一コマである。確かに、デンマークのスーパーでは、「どこよりも安い!」「地元産」「オーガニック」「フェアトレード」なんていうフレーズはあっても、「安全な食を提供」なんて文字は目にしない。安全性に問題のある食品を製造し、販売して、誰に何のメリットがあろうか。

しかし、日本ではここ数年、食品偽装問題、中国からの輸入食品・食材の安全性の問題、「食の安全性」を脅かす、信じられないような事実が明るみに出た経緯がある。米国産牛肉のBSE(牛海綿状脳症)や、遺伝子組み換え食品なども無視できない問題だ。「うちの店の食品は安全」と顧客にアピールしたい気持ちはよくわかる。

そうはいっても、21世紀のスーパーマーケットは、果たして「安全」で「安い」だけで本当にいいのだろうか? 消費者も、「安全」で「安い」だけを追い求めているだけでいいのだろうか?

昨年以降、全世界が見舞われた金融危機は、日本の家庭にも容赦なく襲いかかった。少しでも安く、少しでもお得な買い物をして、圧迫された家計を助けたいと思うのはもっともな話だ。でも、消費者が必要以上に安い食品を求めれば、小売業者はそれに応えようと、コストをおさえた食品を安定供給することに躍起になる。そうすれば、生産者や製造業者も利益を上げなければならないから、どこかで無理をして、安くあがるようなやり方で食品を生産したり、安い原料を使って製造したりということになる。努力して、よい食品を作ろうと日々心を砕いている生産者を助けることには到底ならず、時代とは逆行している大量生産、大量消費の片棒を、未だに担ぐことになってしまう。実はここに、食品の安全を脅かす原因が潜んでいるように思えてならない。その食品や製品は原料を輸入する場合は、さらにその国の人々の経済を圧迫することにもなりかねないのだ。私たちは、そうまでして、あくまで「安い食品」を手に入れなければならないのだろうか? 自分の家さえ家計が助かれば、他の社会の仕組みのバランスを崩してしまっても、それでいいのだろうか?

「いや、それじゃぁダメだ。社会的にバランスの取れた消費活動をしよう」と思って、いざスーパーへ向かっても、そう簡単に消費パターンを変えることはできない。地元産の食材などは目にしても、オーガニック食材、フェアトレード食品などにお目にかかることは、日本の普通のスーパーではほとんどない。つまり、消費者にとっては、健全な社会バランスを育む食材・商品選択の余地すら与えられていないのである。

デンマークのスーパーでは、オーガニックの乳製品、パスタ、豆類、野菜、果物、肉、魚類、コーヒー、紅茶、酒類、菓子類、それに生活用品として洗剤やシャンプー、化粧品、ベビー用品など、ほとんどの品目で不自由なくオーガニック、フェアトレード、もしくはその両方の条件を満たした食品・製品という選択肢が提供されているが、私がこれまで見て回った代表的な日本のスーパー各店舗では、国産大豆製品、オーガニックトマトを使ったピューレ、再生紙を使ったトイレットペーパーなどほんの数点しか、環境に配慮した食品、製品は確認できなかったし、フェアトレード商品に至っては全く見つけることができなかった。

スーパーマーケット各社のホームページには、環境への取り組みやCSRなどの表記があるが、今後は、各社の運営を再生可能なやり方にするだけでなく、顧客が希望すれば、環境や社会に配慮した食品や製品を選ぶことができる「選択肢」も、各社の品揃えに反映していく必要があろう。商品を一方的に押し付けるのではなく、価格のみならず、社会性という選択肢を顧客にも与える、それが、真の意味での「お客様第一」ではないか。こうしたことが、過剰包装の廃止や、未だ垂れ流し状態のエコバッグの有料化にもつながっていくはずだ。

一方、私たち消費者にも、アクションを起こす義務がある。普段使っているスーパーマーケットや小売店と対話をして、オーガニック・フェアトレード食品や製品を選べる自由を手に入れよう。日々の買い物でにおいや色、音など五感を使って食材や素材、製品を吟味し、私たちが本当に欲しいものは何かを店舗側に伝えよう。必要以上に安価な商品を求めるのではなく、社会的にもバランスが取れた食材や食品、製品が欲しいのだということを伝えよう。そういうコミュニケーションが買う側、売る側の間に生まれることで、社会が少しずつ変わり、ひいては政治を動かすことになるのだ。消費者がこういう賢いアクションを起こすことで、国内の優良生産者を助け、現在40%と言われる日本の食料自給率アップにも貢献できるはずだ。

以前、スーパーで果物の匂いを嗅いだり、コーヒー店で豆の匂いを嗅いだりしていたら、同行の友人に「動物みたいで恥ずかしいからやめてよね。進化していない原始人みたい!」と言われて悲しくなった。人間に本来備わった能力を、最大限に発揮しようとして何が悪いのだ?

今、「進化した」日本人が忘れてしまった、五感や直感を日々の買い物や生活に使うことが、自分の責任で自分の食べるものを判断するという、ごく当たり前の人間らしい暮らしを取り戻すきっかけになるはずだと私は信じている。(だから、スーパーのみなさん、食品を厳重にラップでぐるぐる巻きにして販売するのはやめてくださいね。)

 


  • いただいたトラックバックは、編集部が内容を確認した上で掲載いたしますので、多少、時間がかかる場合があることをご了承ください。
    記事と全く関連性のないもの、明らかな誹謗中傷とおぼしきもの等につきましては掲載いたしません。公序良俗に反するサイトからの発信と判断された場合も同様です。
  • 本文中でトラックバック先記事のURLを記載していないブログからのトラックバックは無効とさせていただきます。トラックバックをされる際は、必ず該当のMediaSabor記事URLをエントリー中にご記載ください。
  • 外部からアクセスできない企業内ネットワークのイントラネット内などからのトラックバックは禁止とします。
  • トラックバックとして表示されている文章及び、リンクされているWebページは、この記事にリンクしている第三者が作成したものです。
    内容や安全性について株式会社メディアサボールでは一切の責任を負いませんのでご了承ください。
トラックバックURL
http://mediasabor.jp/mt/mt-tb.cgi/1147