

ファッションジャーナリスト
宮田 理江
Rie Miyata
プロフィール
国内ブランドやNYブランドのカリスマ店長としての実績を重ね、バイイングも手がけた後、NYで米国ブランドのデザインチームのインターンとして勤務。帰国後はセレクトショップのバイヤーやテキスタイル会社のプレスやマーケティングなどファッションの現場を幅広く経験する。現在は日経ネット(日経WOMAN)の「東京ショップめぐり」(http://woman.nikkei.co.jp/beauty/shop/newspast.aspx)連載をはじめ、インターネットを中心にNYや東京のファッショントレンドのコーナーを持つ。執筆活動をはじめ雑誌連載やマスコミ等にコメントを提供したりしている。
過去の記事
- 2010年03月16日
- どん底からの復活探る百貨店の新機軸
- 2010年01月18日
- 「ありえない系」おしゃれ女王『レディー・ガガ』を読み解く
- 2009年11月16日
- ハローキティに見るキャラクタービジネスの極意---多様なコラボと柔軟なデザイン戦略で新市場を開拓
- 2009年09月21日
- 業界人も注目するリアルトレンドの宝庫「東京カワイイ★TV」
- 2009年07月20日
- ネット販売が書き換えた、ブランドと客の「間柄」
- 2009年06月01日
- 農業×モード=「ノード」の夢
- 2009年04月20日
- 世界的イベントでのコラボで存在感示す「ジャパニーズデザイン」
- 2009年03月16日
- ブランドの行く末を左右する生き残りを賭けた「セカンドライン」の成否
- 2009年02月16日
- 不景気時代のファッションリーダー「リセッショニスタ」
- 2009年01月19日
- 「ポストH&M」を狙う黒船ファストファッション・ブランド群
- 2008年12月22日
- 2008年ファッション界の「変」
- 2008年11月17日
- 「洋服やブランド物はネット、ケータイで買う」時代が来た
- 2008年10月27日
- 次期「ファーストレディ」候補のファッションには政治メッセージも込められている?
- 2008年09月29日
- 雑誌休刊ラッシュに潜むメディアビジネスの地殻変動
- 2008年09月01日
- 男こそ見るべき。「セックス・アンド・ザ・シティ」に女が熱狂する理由
- 2008年08月04日
- あいつぐ閉店報道にみる服飾セレクトショップの凋落と生き残り【後編】
- 2008年07月07日
- あいつぐ閉店報道にみる服飾セレクトショップの凋落と生き残り【前編】
- 2008年06月09日
- 低価格でも“ハイファッション”の「H&M」日本進出、迎え撃つユニクロ・ZARA・GAP
- 2008年05月12日
- メンズファッションモードの大波、「トラッドではないアメリカントラッド」
- 2008年04月14日
- カナダファッションウィーク2008 現地取材リポート
- 2008年03月17日
- 2008年秋冬NYコレクションに見るアジア系デザイナーの台頭
- 2008年02月04日
- アート(芸術)に触発されるファッションデザイナーの深層心理
- 2008年01月21日
- 勢いづく「内からのエレガント」
- 2007年12月18日
- 2007年ファッション業界を振り返って─飲食などのライフスタイルとますます融合するファッション─
