
増田 剛
Tsuyoshi Masuda
株式会社旅行新聞新社 旬刊旅行新聞 編集長
プロフィール
「33歳の時に静かな湖で白鳥に噛まれ、大怪我をする」
【企業情報】
株式会社旅行新聞新社
所在地:東京都千代田区外神田6-7-2 真田ビル
「旅行ネット」http://www.ryoko-net.co.jp
「おかみねっと」http://www.okami.ne.jp
過去の記事
- 2010年03月01日
- クチコミ投稿への返信は、宿には絶好の商機!
- 2009年12月28日
- 「高速道路料金上限1000円」の影響と「旅行需要平準化」の課題
- 2009年11月02日
- 豊富な観光資源と限界集落の狭間で備中高梁のまちづくり始動
- 2009年09月07日
- 人気の観光系学部・学科が近年激増。観光産業への就職率23%というミスマッチ
- 2009年07月13日
- 平成版「父子2人旅」で新たな市場創出
- 2009年05月18日
- 歴史刻み“現役”で“愛される”建造物は地域の誇り―― 修復・保存、活用が理念のナショナルトラスト運動が日本で育つか
- 2009年04月13日
- 洋上の廃墟 軍艦島、上陸解禁。耳を澄ませば、炭坑夫や家族たちの生活の音が聴こえるか――
- 2009年03月09日
- ラグジュアリーホテル 東京進出ラッシュのしんがり「シャングリ・ラホテル東京」が3月2日開業--東京での成功がステイタスの時代--
- 2009年02月09日
- 09年の旅行動向予測---円高追い風でヨーロッパ旅行復活、国内は高速値下げでドライブ旅行、インバウンド切り札は中国のビザ緩和
- 2009年01月12日
- 「第34回プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」決まる--加賀屋が29年連続の1位に
- 2008年12月15日
- 日本のパーティーをもっと魅力的に!
- 2008年11月17日
- 客室数の逆転も近し! 旅行スタイル論では片付けられないホテル増加と旅館減少はさらなる地域格差への警鐘
- 2008年10月20日
- 自給率40%の現状から、日本の食料問題を考える
- 2008年09月22日
- 難関国家資格「通訳ガイド」の意外な低収入実態。就業者の6割強が年収100万円未満
- 2008年08月25日
- レジャーの「シニア化」急速に進む。若者は主役の座降り、インドア化へ
- 2008年07月28日
- 「9・11」「SARS」当時をも上回る危機的状況・・・ 原油高騰が海外旅行を直撃!! 北京オリンピックの成否に注目
- 2008年06月30日
- 米国旅行市場で強まるサプライヤー直販化。日本市場に新勢力「トラベルズー」参入
- 2008年06月02日
- 旅と花の理想的な関係「フラワーツーリズム」
- 2008年05月06日
- 東京観光考――情報発信力アップで、世界中のマニアが注目するエンターテイメント都市に
- 2008年04月07日
- 新旧の文化が同居する魅力ある東京に─NPO法人「江戸城再建を目指す会」とは
- 2008年03月10日
- 旧伊藤伝右衛門邸が想定外の大ヒット観光名所に。背景にある柳原白蓮の激しい生き様。
- 2008年02月11日
- 卒業旅行は年々増えている!?
- 2008年01月14日
- 観光庁新設を意義あるものに
- 2007年12月03日
- 2007年旅行業界を振り返って&旅行役立ちリンク集
- 2007年11月05日
- 日本初、世界最大の飛行船「ツェッペリンNT」で東京上空クルーズ
- 2007年10月09日
- 若者が旅行に行かない!?
- 2007年09月10日
- 日本料理コンペティション─ 日本版M.O.Fへの第一歩
- 2007年08月13日
- 世界的に拡大するラグジュアリー・トラベルマーケット
- 2007年07月16日
- 「全国女将サミット2007」─京都で“和の原点”学ぶ
- 2007年06月17日
- ユーロ高でも欧州(ヨーロッパ)旅行人気衰えず
- 2007年05月20日
- 東国原宮崎県知事独占インタビュー「似非(エセ)の時代は終った」
- 2007年04月23日
- 旅館経営者にとって、今、何が一番頭の痛い問題か――
- 2007年03月25日
- 国土交通省 中小旅行業者の募集型企画旅行販売解禁へ
