

ジャーナリスト
南田 登喜子
Tokiko Minamida
プロフィール
オーストラリアを皮切りに、各地で旅と仕事を交互に繰り返し、7年かかって五大陸70ヵ国余りを放浪。生活経験のある海外10都市をはじめ、世界中にステキな街がたくさんあることを実感したものの「やっぱりオーストラリアが好き!」で1996年に再渡豪。シドニー及びポートスティーブンスを拠点にフリーランスライターとして活動し、日本のさまざまな媒体に情報を発信する一方、フォトグラファーのパートナーと共に、取材・撮影コーディネートやエコツアーの運営も手がける。得意ジャンルは、オーストラリア事情全般(特にライフスタイル、食・グルメ、アート・エンターテイメント、スポーツ、イベント、旅行・観光、地域事情、社会情勢など)、環境・エコロジー、アウトドア、エコツーリズム、海外生活、国際交流(留学、ワーキングホリデー、ロングステイなど)、異文化比較ほか。街暮らしながら、辺境地帯アウトバックで赤土にまみれるのも大好きなアウトドア派。
【ジャンル】
オーストラリア事情全般(特にライフスタイル、食、アート、スポーツ、旅行・観光、社会情勢など)、環境・エコロジー、アウトドア、エコツーリズム、海外生活、異文化比較ほか
【ホームページ】
だから!やっぱり!オーストラリアhttp://www.australia-sydney.info/
過去の記事
- 2009年10月07日
- 不当?正当?Facebookでボスを批判した公務員をめぐる解雇騒ぎ
- 2009年09月08日
- 宝くじの賞金1億5千万!心の準備が・・と請求するのに半年待った男性
- 2009年08月03日
- 世界が注目!「ペットボトルに入った水はもう売らない」と決めた町
- 2009年07月06日
- 記事の切り売りに向かう大手サイト。広告収益モデルで気を吐くターゲットメディア
- 2009年05月29日
- 持ち帰りコーヒーの代わりにエスプレッソ・マシンを買い始めた豪州人
- 2009年05月12日
- 自己負担額ゼロってホント? 豪州の一般家庭で太陽熱温水器の普及が加速
- 2009年04月14日
- 「No Leave, No Life」有休消化奨励大作戦で景気刺激
- 2009年03月24日
- 余暇の3分の1をオンラインで過ごす時代。モニターのこちら側の存在は・・・
- 2009年02月24日
- ネットを駆使した「ベスト・ジョブ・イン・ザ・ワールド」キャンペーン展開中
- 2009年02月12日
- 新卒者の雇用調整に「ギャップ・イヤー」を取り入れたオーストラリア企業
- 2009年01月16日
- 新年の抱負は1月1日にスタートしなくたってかまわない
- 2008年12月16日
- 眉唾モノを斬る「ションキー・アワード」、社会を変える消費者の「チョイス」
- 2008年11月26日
- ビッグマック指数はもう古い? 各国の購買力を比較する「iPod指数」
- 2008年11月04日
- 楽観的で貯蓄志向の低い国民性が、オーストラリア経済を支えてる
- 2008年10月08日
- オンデマンド自動製本機「エスプレッソ・ブック・マシン」が豪大手書店チェーンにお目見え
- 2008年09月19日
- 「運動は頭にもいい」というコンセプト ---1日20分のウォーキングが、記憶力低下を防ぐ---
- 2008年09月02日
- 「地域一安いスーパー情報をネットで公開します」by 豪競争消費者委員会
- 2008年08月12日
- オーストラリアの公立学校生徒130万人、OutlookからGmailに乗り換えで経費大幅削減
- 2008年07月23日
- ネットオークションで人生をそっくり売った男性の次なるステップ
- 2008年06月27日
- 半年間に10万人の移住者。ゆれる多民族国家“豪”のアイデンティティ
- 2008年06月06日
- ニッポンの食卓にじわじわと浸透する遺伝子組み換え作物
- 2008年05月27日
- ネット決済手数料の独占化。PayPal決済を強いるeBayにブーイングの嵐
- 2008年05月07日
- 検索1,000回ごとに地球上の木が2本増えるエコなサーチエンジン「Ecocho」
- 2008年04月15日
- 東京の食料自給率1%、自立した農家育成に取り組むオーストラリアの自給率230%
- 2008年03月26日
- 資源大国は環境大国になれる? 世界最大の太陽光発電施設建設を謳うオーストラリアのポテンシャル
- 2008年02月26日
- 新生オーストラリアの船出を象徴する先住民への謝罪
- 2008年02月06日
- 東京浅草の花街に西洋人初の芸者誕生
- 2008年01月16日
- 干ばつのオーストラリアでシドニー住民の節水努力称賛、1人当たり1日の水使用量が33年前よりも約3割減
- 2007年12月11日
- Y世代(ジェネレーションY)と職場で向き合う時代がやってきた
- 2007年11月19日
- ノンパッケージ流通(ダウンロード配信)時代を反映した音楽ヒットチャート改革
- 2007年10月29日
- 捕鯨推進派 VS 捕鯨反対派に望まれる科学的根拠に基づく議論
- 2007年10月11日
- 誰もができる地球半周12週間バスの旅 ─オズバス(Ozbus)のロンドン発シドニー行き─
- 2007年09月19日
- 移民大国オーストラリアで、価値観などを問う「市民権テスト」導入
- 2007年08月28日
- 既存マスメディアへの露出も計算ずく? ネットを利用した選挙キャンペーン
- 2007年08月08日
- 医者よりも医療情報サイトで得た知識を信じる患者たち
- 2007年07月13日
- 父親たちの離婚生活を支援する職場プログラム
- 2007年06月20日
- ミニベビーブームは、愛国心+出産給付金のおかげ?
- 2007年06月02日
- 「セールス電話お断り登録制度」への疑問に答える
- 2007年05月30日
- セールス電話お断り制度に登録者が殺到
- 2007年05月13日
- 野生のコアラを見られるのは、あと何年?
- 2007年04月17日
- 世界5大携帯電話機メーカーのオーストラリア人ユーザー像
- 2007年03月28日
- 空飛ぶカンガルー「カンタス航空」買収(TOB)に対する国民感情
- 2007年03月05日
- 日本政府のスシポリス計画と海外のなんちゃって日本食
